当サイトのすべてのサービスをご利用いただくには、 会員登録(有料購読)が必要です。 なお、有料購読をご検討いただくために、 当サイトのサービスを一定期間お試しいただける 無料トライアルもご用意しております。
次回から自動的にログインする
パスワードをお忘れの方はこちら
お問い合わせはこちら
「病院薬剤師、いまだに足りない」、卒後研修で臨床能力養成を 元日医常任理事・鈴木邦彦氏
服薬中フォロー、子会社調査で「成果あり」が過半数 メディシス・田尻社長「さらに強化したい」
電子処方箋、重複アラート機能を付加 厚労省検討会、検査値など共有機能も
薬局慰労金、都道府県の判断を分けた要因は 積み上げてきた「存在感」?それとも「働き掛け」?
評価検討会議「スイッチ化の可否判断せず」 運営方針転換を受け入れ、メンバーに消費者代表ら追加
ケアマネ通じて服薬状況を把握、残薬や不安解消に 茨城・古河薬剤師会の連携事業、「古河モデル」にエビデンス
OLで「スター薬剤師」と患者がより強固な関係に メタルファーマシー・川野氏、「今は個人が注目される時代」
改正薬機法のOL服薬指導、運用ルール見直しへ 厚労省、「0410通知」の実績踏まえ検討
緊急避妊薬は「セルフメディケーションの突破口」 スマートヘルスケア協会・高市理事、「1次予防」の延長線上に
厚労省令案、「健サポ」と「地域連携」の違いは? ポイントは「病気になる前と後」、安川薬事企画官
緊急避妊薬の処方箋なし利用、政府の計画案に「同意」 日医・猪口副会長
薬局での災害の備えテーマに事例発表 日薬学術大会分科会
電子処方箋、「服薬指導の質向上に活用を」 厚労省・山本審議官
薬局間で調剤情報共有、重複投薬・副作用を防止 酒田地区薬の富樫氏、災害時での活用も
薬局、病院、大学…「実務実習の今」を討論 日薬学術大会分科会
必要な患者情報「標準的に薬局が入手できる仕組みを」 帝京大・安原特任教授
服薬フォロー義務化で薬剤師が育薬の「キープレーヤー」に 中井医薬安全対策課長
日薬学術大会、初の「ハイブリッド」で開幕 ウェブ参加者に対する研修シール発行に課題も
スイッチ検討会議の運用見直しへ 委員追加など検討、吉田審査管理課長
緑内障治療薬でアドヒアランス向上 カケハシ、服薬指導サポートシステム
2021年1月15日号
一覧