当サイトのすべてのサービスをご利用いただくには、 会員登録(有料購読)が必要です。 なお、有料購読をご検討いただくために、 当サイトのサービスを一定期間お試しいただける 無料トライアルもご用意しております。
次回から自動的にログインする
パスワードをお忘れの方はこちら
お問い合わせはこちら
緊急避妊薬の処方箋なし利用、政府の計画案に「同意」 日医・猪口副会長
スイッチ検討会議の運用見直しへ 委員追加など検討、吉田審査管理課長
緑内障治療薬でアドヒアランス向上 カケハシ、服薬指導サポートシステム
独自の薬局従業員向け慰労金、5県にとどまる 事業化へのハードル高く「国が制度変えるべき」の声も
コロナ禍のオープンキャンパス、ウェブで副次的効果 距離的制約なく各大学の特徴より広くアピール
薬局経営者は安倍政権をどう振り返る? 菅内閣への期待と注文も
薬剤師2万5000人規模の働き方アンケート実施へ 厚労省、業務や働き方の変化把握し需給推計に活用
コロナ禍、企業努力で「辛うじて赤字を回避」 NPhA・首藤会長、日医主張に反論
専門薬剤師認定、第三者機関で仕組みを 日本学術会議分科会提言、卒後研修にも言及
「いまの現場の取り組み、データや事例で示す」 検討会メンバーに聞く(6)藤井江美・NPhA常務理事
「大学と企業、シームレスな教育体制を」 検討会メンバーに聞く(5)後藤輝明・JACDS常任理事
「臨床教育充実し、質の高い薬剤師の養成を」 検討会メンバーに聞く(4)武田泰生・日病薬副会長
19年度調剤医療費、3.7%増の7兆7025億円 処方箋1枚当たり3.8%増
コロナ禍の調剤「医科より打撃少ない」 日医、医科:調剤の配分見直しにも言及
「『何とかして患者を治したい』が根付く実習を」 検討会メンバーに聞く(3)政田幹夫・大阪薬科大学長
「卒後2年間研修」「薬局実態調査」の議論を 検討会メンバーに聞く(2)宮川政昭・日医常任理事
「実現性ある議論を主導」「薬学部新設は一定の規制を」 検討会メンバーに聞く(1)安部好弘・日薬副会長
【院内処方のいま】(4)日本の任意分業に「モデル」なし
【院内処方のいま】(3)外来がん患者は“院内かかりつけ薬剤師”がフォロー
【院内処方のいま】(2)医師と院内薬剤師、父子で“医薬協業”
2021年1月20日号
一覧