当サイトのすべてのサービスをご利用いただくには、 会員登録(有料購読)が必要です。 なお、有料購読をご検討いただくために、 当サイトのサービスを一定期間お試しいただける 無料トライアルもご用意しております。
次回から自動的にログインする
パスワードをお忘れの方はこちら
お問い合わせはこちら
中医協総会 在宅業務での「疑義照会」に加算提案 支払い側「薬の種類減少」成果を条件に
「集中率高い薬局」の加算、引き下げ視野に 後発品推進で厚労省提案、「銘柄指定」への理由記載も
中医協総会 「処方薬剤数の減少」を評価へ、医療機関と薬局の連携で
中医協総会 長期処方での分割調剤の拡大、日医が反対 薬剤師活用に懐疑的、支払い側は理解
医療経済実調 保険薬局の利益率は2.1ポイント減 個人・法人ともに悪化、個店は赤字転落
調剤料の段階的定額化、剤数上限の見直しも 財務省、調剤報酬のゼロベースでの抜本見直し要求
次期調剤報酬改定、最悪のケースで「1枚単価200円減」 ネグジット総研・久保氏
医療部会 調剤めぐり応酬 中川委員「調剤報酬の適正化」明記を要求、安部委員は断固反対
門前薬局の見直し、かかりつけ機能あれば評価 医療保険部会で厚労省が示唆、提出資料に追記
大手チェーン内部留保で「引き下げ」正当化か 財務省・日医が圧力強める、介護報酬改定で前例
日薬・漆畑相談役 次期改定「門前調剤チェーン」が焦点、「1:1:0.3」のバランス崩れる?
次期改定 かかりつけ薬局普及に向け抜本改革への「第一歩」 “適正化”は不可避の情勢、経営の転換迫る
日薬・漆畑氏 基準調剤加算、「いずれ1区分」に統合へ 後発品加算一本化の可能性も示唆
調剤医療費の伸び「改定の主たる論点に」 日医・中川氏、医療部会でも主張 安部氏は反論
医療保険部会 16年度改定の基本方針策定へ厚労省がたたき台 白川氏、かかりつけ機能評価「点数化は反対」
医療費配分「調剤に偏重」、次期改定の論点に 中医協総会で日医・中川氏、支払い側は乗らず
ベースライン25点からの加算方式に 24時間対応や疑義照会率に応じて上乗せ 東京医歯大・川渕教授
リフィル処方箋 各国、薬剤師介入メリット評価 医療経済機構が6カ国調査、導入国間で制度さまざま
電子お薬手帳 報酬上要件で「記載項目の網羅」課題 千葉大大学院・佐藤教授ら、セキュリティー対策の重要性指摘
次期改定 薬の“適正給付”論点に 市販品類似薬、長期処方など検討へ
2021年3月3日号
一覧