くすりの適正使用協議会(RAD-AR)の俵木登美子理事長は19日、製薬協メディアフォーラム「医薬品の適正使用を目指して―患者さんへ信頼できる医薬品情報を届けるために―」で講演した。患者が薬に不安や疑...
残り362文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
団体・学術 一覧一覧
-
物価・賃金対応へ「適切な財源確保を」
国民医療推進協が同時改定に向け決議
2023/12/4 19:12 -
海外で医薬品調達・整理、通訳確保に奔走
福岡大・江川教授、被災地・難民支援の経験語る
2023/12/4 14:06 -
受託薬局の分包機に指示、新システム開発へ
外部委託でコンソーシアムが現状報告
2023/12/4 11:41 -
頻回な薬価改定への反対姿勢強調
日薬・山本会長、「乖離率」縮小受け
2023/12/1 21:40 -
薬局・薬剤師DXへ「今取り組むこと」整理
日薬、チェックリスト作成
2023/12/1 21:04
自動検索(類似記事表示)
-
市販薬の過剰摂取、乱用対策推進計画に盛り込みへ
東京都、今年度改定予定
2023/9/27 16:07 -
都内の店舗が健サポ薬局に適合
日本調剤
2023/5/19 11:52 -
3月の既存店調剤売上高8.6%増に
ウエルシアHD
2023/4/13 12:58 -
患者の自覚症状「確認シート」で聞き取りしやすく
東薬大・能城氏、益山教授ら研究
2023/3/15 04:50 -
小学生向け薬物乱用防止の教育動画を制作
RAD-AR、ホームページで無料公開
2023/2/2 15:41