東京薬科大は25日、人生100年時代に対応した教材開発や薬剤師の育成に向けて、くすりの適正使用協議会(RAD-AR)と協定を結んだと発表した。今後、バイオ医薬品に関する教材の開発を進めるほか、すでに...
残り72文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
団体・学術 一覧一覧
-
物価・賃金対応へ「適切な財源確保を」
国民医療推進協が同時改定に向け決議
2023/12/4 19:12 -
海外で医薬品調達・整理、通訳確保に奔走
福岡大・江川教授、被災地・難民支援の経験語る
2023/12/4 14:06 -
受託薬局の分包機に指示、新システム開発へ
外部委託でコンソーシアムが現状報告
2023/12/4 11:41 -
頻回な薬価改定への反対姿勢強調
日薬・山本会長、「乖離率」縮小受け
2023/12/1 21:40 -
薬局・薬剤師DXへ「今取り組むこと」整理
日薬、チェックリスト作成
2023/12/1 21:04
自動検索(類似記事表示)
-
「アレグラドライシロップ」を販売中止
サノフィ、品質試験逸脱の原因不明で
2023/4/10 08:43 -
患者の自覚症状「確認シート」で聞き取りしやすく
東薬大・能城氏、益山教授ら研究
2023/3/15 04:50 -
小学生向け薬物乱用防止の教育動画を制作
RAD-AR、ホームページで無料公開
2023/2/2 15:41 -
マツキヨココカラ、グアムにドラッグ進出へ
子会社を23年1月設立予定
2022/12/16 18:19 -
「オーガマン」の薬育プロジェクト、100カ所に到達
大賀薬局
2022/12/14 14:38