23日の中医協総会では、冒頭に小塩隆士会長(一橋大経済研究所教授)が今回の臨時的な診療報酬改定に向けた議論の経緯を釈明した上で、事務局に対し、臨時改定の在り方としても「十分に討議できるのが本来の中医...
残り579文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
有澤氏が中医協委員を退任、後任は森氏
総会で挨拶「対物から対人、一定の成果が得られた」
2022/12/23 19:33 -
23年度臨時改定、短冊議論で支払い側「患者の納得」「薬剤適正使用」を
中医協、答申付帯意見に反映
2022/12/23 17:03 -
地域支援体制加算に最大3点臨時上乗せ
中医協が答申「後発品加算に応じて決定」、オン資は1点上げ
2022/12/23 16:43
行政・政治 一覧一覧
-
独禁法に抵触しない12事例を公表
厚労省、後発品企業の再編後押し
2025/2/18 08:53 -
RSウイルス、0.86で「かなり多い」
4週連続増、1月27日~2月2日
2025/2/18 08:53 -
多数回該当は据え置き、見直し自体は実施
高額療養費、首相が表明
2025/2/18 08:53 -
エスファがジャヌビアGEの承認取得
先発と同じ組成も「詳細は非開示」
2025/2/18 08:53 -
カスハラ「出禁」、業界ごとに方策検討を
東京都、マニュアルの手引公表へ
2025/2/17 19:56
自動検索(類似記事表示)
-
埼玉県幸手市で移動販売車開始
ウエルシア薬局、計19台に
2024/8/2 15:14 -
「くるみんプラス」の認定取得
富士薬品
2024/7/4 16:03 -
愛知県東郷町に災害物資備蓄
スギ薬局
2024/7/2 19:11 -
「アスヤクDIポータル」会員2万薬局突破
ネクスウェイ
2024/3/22 15:08 -
日本盲導犬協会に972万円寄付へ
ドラッグストアモリ
2024/3/1 11:21