日本保険薬局協会(NPhA)特任部長の石井僚氏は9日、東京都内で開催されたセミナーで講演し、かかりつけ機能や服薬中フォローアップ、オンライン服薬指導、リフィル処方箋などを組み合わせることで、薬剤師・...
残り872文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
DX進展で薬剤師は「情報判断力」必要
厚労省・小川課長補佐
2023/2/9 16:02
団体・学術 一覧一覧
-
外部委託のコンソーシアム、22社で設立
大阪市内に限定、実施時期「秋をイメージ」
2023/6/1 17:45 -
日本のOTC薬、アジアに発信
OTC薬協、中国「WeChat」公式アカウント開設
2023/5/31 19:39 -
製薬企業に問い合わせ疑義照会、併用禁忌の処方変更
薬局ヒヤリ・ハット「共有すべき事例」
2023/5/31 19:22 -
「eお薬手帳3.0」7月3日公開
日薬、ドコモのサービスは24年6月末終了
2023/5/31 18:35 -
〔開催〕「未来薬局×ロボット調剤」テーマにフォーラム
JACP
2023/5/31 18:08
自動検索(類似記事表示)
-
電子処方箋、会員の10.7%で受け付け開始
NPhA調査、実績は限定的
2023/4/13 19:19 -
マイナ保険証「薬局で活用を」
NPhAが啓発動画
2023/4/3 19:04 -
「時代はマイナ保険証へ」
NPhAがチラシ発表
2023/1/24 18:05 -
10月にリフィル応需した薬局は26.0%
NPhA調査、患者・処方医との関係「良くなった」との回答も
2022/12/15 21:00 -
正会員374社、薬局は1万8188軒に
NPhA、8月5日時点
2022/8/10 19:27