後発医薬品の供給不安をきっかけに、現行の薬価改定方式の見直しを含めて議論する厚生労働省の「医薬品の迅速かつ安定的な供給のための流通・薬価制度に関する有識者検討会」が8月末に始まった。 狙いの一つに、...
残り1001文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
コスト上昇も「公定価格では転嫁に限界」
有識者検討会で卸連・鈴木会長、薬価制度によるひずみ指摘
2022/9/30 08:36
コラム 一覧一覧
-
あれから10年
2023/3/22 11:39
-
医師の処方提案
2023/3/7 17:10
-
さらば「零売薬局」
厚労省検討会で規制強化の方向に
2023/3/6 12:41 -
映画監督になるには
2023/2/21 11:59
-
人生をやり直せたら
2023/2/7 14:50
特集・連載:反射鏡一覧
-
さらば「零売薬局」
厚労省検討会で規制強化の方向に
2023/3/6 12:41 -
新設・定員抑制で終わりではない
私立6年制薬学部の変わらぬ構造
2023/2/3 13:41 -
「電子処方箋元年」その先に
院外処方にしかできないこと
2023/1/5 04:50 -
供給不安で医薬品卸が薬局に望むこと
23年度改定で「蚊帳の外」
2022/12/27 12:17 -
医薬品の価格交渉、代行事業者の「責任」
医薬品市場でシェア11%超
2022/11/10 12:30
自動検索(類似記事表示)
-
薬局のリフィル処方箋受付「2000枚に1枚」
厚労省、22年5月診療分実績
2023/3/22 18:24 -
三重の店舗が地域連携薬局に
クラフト
2023/1/5 13:23 -
来年の学術総会は名古屋で
日本薬局学会
2022/12/26 16:19 -
大雨被災の薬局、7月分は概算請求可
厚労省保険局が事務連絡
2022/8/9 19:04 -
「薬局以外からのオンライン服薬指導」でパブコメ
厚労省
2022/7/14 18:58