後発医薬品が先発医薬品の全規格をそろえて薬価収載する、いわゆる「後発品の規格ぞろえ」ルールが緩和される。後発品の生産効率を高め、安定供給を確保するのが狙い。先発品が規格追加したもので、成分全体に占め...
残り1176文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
行政・政治 一覧一覧
-
OTC類似薬の議論は次回持ち越し
3党協議、与党側が患者負担増分の試算提示へ
2025/4/23 21:46 -
無菌調剤実績、在薬総加算2の薬局でも27%
中医協の在宅実施調査
2025/4/23 18:31 -
後発・先発の薬価逆転、「影響把握と対応を」
中医協総会で日薬・森副会長
2025/4/23 17:39 -
リフィル推進、診療報酬で「加減算」を
財務省、地域フォーミュラリにも言及
2025/4/23 17:09 -
後発品調剤体制加算に照準
財務省、見直し対象に「名指し」
2025/4/23 17:06
自動検索(類似記事表示)
-
ストラテラ、全5規格が供給制限状態に
リリー、残り4規格の限定出荷で
2024/11/26 08:01 -
日医工、一部包装規格の販売中止
22製品23規格
2024/9/9 08:14 -
7成分20品目の販売中止、共和薬品
理由は「諸般の事情で」
2024/8/5 08:41 -
テルミサルタン錠を自主回収
辰巳化学、原薬製造所が未承認の原料使用で
2024/6/5 08:30 -
12成分22品目の販売中止
共和薬品
2024/4/24 08:53