栃木医療センター・矢吹医長 “処方カスケード”回避へ、副作用連鎖に「気付いて」
国立病院機構・栃木医療センター(宇都宮市)の矢吹拓内科医長は21日の北里大薬学部生涯学習センター主催のセミナーで講演し、多剤併用(ポリファーマシー)の発生原因には、患者の抱える疾患数が多いことや、一...
残り839文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
地域医療 一覧一覧
-
BS切り替え、薬剤師介入が「答え」
倉中病院、“難渋”のインフリキシマブで7割超達成
2025/2/3 04:50 -
自己負担変化なくても…BS切り替え続々
患者への説明で医療費削減「自分ごとに」
2025/2/3 04:50 -
医療現場「現状は問題ないが、影響を懸念」
インフル薬出荷制限で
2025/1/14 08:33 -
投稿疑いの職員を自宅待機 「隠蔽した」
千葉大病院
2025/1/14 08:32 -
急患受け入れ率コロナ並み
インフルで病床逼迫、岡山
2025/1/10 09:04
自動検索(類似記事表示)
-
制度部会報告書「高く評価」
日登会・横山会長、今後会議体へ参画働きかけも
2025/1/27 18:42 -
「感染症Q&A」追補版を作成
都薬、新型コロナやAMR対策など解説
2024/10/4 19:31 -
「札幌市LGBTフレンドリー企業」に登録
アインHDとアインファーマシーズ
2024/5/9 17:02 -
機能性サプリ市場7%縮小
「紅こうじ」問題発覚後
2024/4/17 08:57 -
医師に処方前提案、薬局薬剤師の養成着々
JADが鎮痛薬で研修、調剤報酬の「新評価」も後押し
2024/3/12 04:50