平成時代に入り、処方箋枚数、分業率ともに右肩上がりの進展を遂げたが、これと並行して薬局数、薬局従事者数ともに増加基調となっている。また、分業率が70%を超えた段階では外来患者数の動向から見て、処方箋...
残り1901文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
-
第16回 「地域に緩和ケア病棟ができるのと同じ価値がある」薬局とは?
2025/4/12 07:00
-
第4回 OTC類似薬の保険適用除外と零売は、大所高所から議論を進めよう!
2025/4/5 07:00
-
第8回 フリースペースのある店舗を使い面経営に挑戦
よりどころ薬局(岡山県勝央町)
2025/3/29 07:00 -
第12回 “非処方箋医薬品”の運命やいかに
2025/3/22 07:00
-
第3回 中小企業診断士から見た地域薬局の未来
2025/3/15 07:00
寄稿:数字と出来事で振り返る平成の医薬分業一覧
-
(2)分業を押し上げた制度改革と調剤報酬
2019/5/1 00:00
-
(1)平成の医薬分業を方向付けた「分業元年」
2019/4/30 00:00
自動検索(類似記事表示)
-
〔訃報〕長崎県薬の田代前会長が死去
昨年闘病のため4期目途中に辞任
2025/4/16 16:43 -
地域支援体制加算、1は3割減、3と4は約4倍に
23年7月1日時点の届け出状況
2024/7/3 17:31 -
4月のOTC医薬品市場、2.6%増の1020億円に
インテージヘルスケア
2024/5/22 19:56 -
21社調剤事業、9割増収・7割営業増益
23年度決算、経過措置終了や薬価改定影響もプラス基調に
2024/5/17 04:50 -
3月のOTC薬市場、0.7%減の1125億円
インテージヘルスケア
2024/4/23 13:31