京都府薬剤師会は、保険適用の治療用アプリを用いた治療に薬局薬剤師が介入する調査研究事業を来月にも開始する。高血圧症治療補助アプリを処方された患者に対し、薬局薬剤師がアプリの使い方や血圧測定結果の入力...
残り1227文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
薬局で健康デバイス提供・管理、患者に安心感
京都府薬調査、受診勧奨につながった事例も
2023/10/19 04:50
団体・学術 一覧一覧
-
電子お薬手帳閲覧アプリ「e薬Scan」公開
日薬、服薬情報など7日間「保持」
2025/4/14 16:11 -
カスハラ防止啓発ポスターを作成
NPhA
2025/4/11 14:44 -
夜間休日対応の掲載、薬剤師会でなく国に一元化を
NPhAが次期改定で要望へ、「二度手間」に不満も
2025/4/10 20:22 -
「ナッジ」活用した適正服薬推進、今年度も
大阪府薬、モデル地域で7月から
2025/4/10 18:15 -
新卒病院薬剤師の育成プログラムを開始
JCHO、急性期から慢性期まで経験
2025/4/10 16:32
自動検索(類似記事表示)
-
国内初、アルコール依存症治療補助アプリが承認取得
CureApp
2025/2/19 08:51 -
抗インフル薬、患者数上回る供給継続
厚労省公表、13~19日
2025/1/24 16:41 -
治療用アプリ使用患者の管理・指導「薬剤師が適任」
PMDA・石井氏
2024/9/26 18:36 -
薬剤師の関与が「治療用アプリ」継続に寄与
京都府薬が調査、医師の負担軽減にも
2024/6/25 04:50 -
自民ヘルスケア改革PTが初会合
木原座長「成長戦略に盛り込む」
2024/5/8 08:49