厚生労働省は2日、2022年3月分の保険者別の後発医薬品使用割合を公表した。薬剤師国保組合のうち、割合が最も高かったのは長崎県薬剤師国保の85.5%で、最も低かったのは京都府薬剤師国保の68.7%だ...
残り230文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
行政・政治 一覧一覧
-
薬剤師確保で基金、医療計画の「裏付け」注視
総合確保基金、薬局関連事業も多数
2023/2/2 04:50 -
「ゾコーバ」市場急拡大時の再算定に「推計値」活用も
中医協薬価専門部会、厚労省の方向性に各側異論なし
2023/2/1 18:04 -
〔開催〕サイバーセキュリティー対策オンラインセミナー
厚労省、15日
2023/2/1 18:01 -
医療などの求人トラブル相談窓口設置
厚労省
2023/2/1 17:07 -
長崎市議選に県薬理事、立候補へ
さわせ薬局の澤㔟氏
2023/2/1 15:05
自動検索(類似記事表示)
-
後発品数量シェア、21年度は79.5%
GE薬協
2022/6/30 07:56 -
20年度調剤医療費は3.9%減、処方箋受付回数は15.3%減
健保連、1枚当たりは13.4%増
2022/6/17 16:45 -
後発品普及率83.3%、医療保険全体より高水準が続く
健保連、1月診療分
2022/6/17 13:44 -
後発品割合、薬剤師国保では三岐が86.5%で最高
厚労省、21年9月診療分
2022/4/8 17:28 -
医療費適正化対策、半数が「後発品の使用促進」
協会けんぽ運営委、供給不安の改善要請も報告
2022/3/24 19:39