1月26日から電子処方箋の運用が始まる。電子処方箋は2016年4月に解禁され、厚生労働省が運用ガイドラインを定めたが、汎用性に乏しく、これまで見向きもされなかった。それがようやく日の目を見る。手あか...
残り971文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
【同じタグが付いた記事】
-
電子処方箋連携プログラムをリリース
ネグジット総研、レセコンと連動
2023/1/30 14:59 -
第7回 薬局の未来像とは(後編)
電子処方箋、調剤の自動化・外注で何が変わる?
2023/1/28 07:00 -
電子処方箋、全国運用スタート
求められる「普及と周知」の両輪
2023/1/26 20:26 -
電子処方箋対応で他薬局の併用薬も自動登録
東日本メディコムの電子薬歴
2023/1/26 14:03 -
一部店舗で電子処方箋の運用開始
日本調剤
2023/1/26 11:50
コラム 一覧一覧
-
Z世代の薬剤師
2023/1/31 16:13
-
予見性の話
2023/1/24 11:49
-
薬局経営者・薬剤師・ウサギ
2023/1/10 12:13
-
移動販売車が秘めた価値
2022/12/20 15:02
-
恥を“書”く ―新入りの特権―
2022/11/22 14:39
特集・連載:反射鏡一覧
-
供給不安で医薬品卸が薬局に望むこと
23年度改定で「蚊帳の外」
2022/12/27 12:17 -
医薬品の価格交渉、代行事業者の「責任」
医薬品市場でシェア11%超
2022/11/10 12:30 -
緊急避妊薬の在庫負担と社会的使命
オンライン診療の「対応薬局」返上も
2022/10/17 12:07 -
薬価改定方式の見直しと「薬価差益」の行方
厚労省有識者検討会が来春までに意見集約
2022/9/1 14:01 -
いつまで同じ議論を続けるのだろうか
「薬局薬剤師WG」報告書の実効性は
2022/7/14 14:40
自動検索(類似記事表示)
-
従業員提供の子ども服100枚を寄贈
薬樹、港区主催の交換会に
2023/1/27 17:09 -
在庫管理の徹底へ、6月ごろまでに推奨品選定
IMS・伊藤社長「デッドストック少なくしていく」
2023/1/27 14:30 -
薬剤師による接種、2月に研修会
都薬、今年度3回目
2023/1/18 19:22 -
マツキヨココカラ、グアムにドラッグ進出へ
子会社を23年1月設立予定
2022/12/16 18:19 -
スギ薬局の薬受取ロッカー、100店舗に拡大へ
FUJI、23年2月までに
2022/9/27 19:46