厚生労働省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」は17日、過度な薬価差について議論した。薬価差総額のうち、医薬分業の進展で薬局が7割近くを占めるようになり、特に一定規模...
残り1015文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
一定以上の薬価差益「国への還元」など提案相次ぐ
厚労省・有識者検討会、念頭に「薬局」
2023/3/17 17:52
行政・政治 一覧一覧
-
こども家庭庁の初代長官、厚労省出身の渡辺由美子氏
政府が発表
2023/3/29 08:29NEW
-
佐賀の薬局に業務停止5日、処方箋なしで従業員に販売
クオールHDグループのナチュラルライフ
2023/3/28 19:58 -
23年度予算、社会保障費は36兆8889億円
政府、過去最大
2023/3/28 18:13 -
23年度予算成立
薬剤師・薬局関係は「DX」軸に
2023/3/28 17:12 -
「オキナゾール」と「アレグラFXプレミアム」が要指導薬指定
厚労省
2023/3/28 16:54
自動検索(類似記事表示)
-
薬剤師国試ストレート合格率、最低は14.5%
文科省まとめ、遠い教育の質保証
2023/1/23 16:40 -
技術料0.2%増、加算算定が順調に推移
メディシス・23年3月期第2四半期
2022/11/7 18:40 -
乱用恐れの医薬品、適切販売は店舗82%に改善
ネットは3分の1が不適切、厚労省・実態把握調査
2022/9/16 20:15 -
調剤サービスの売上高7.4%増、営業益1.4%減
トーカイ・23年3月期第1四半期
2022/8/5 17:20 -
後遺症、退院1年後も10%
コロナ、筋力低下が最多
2022/4/25 09:29