シミックホールディングスのグループ会社で、電子お薬手帳を運営するharmo(東京都港区)は25日、10月からスタートした長期収載品の選定療養について、後発医薬品割合の変化を電子お薬手帳のユーザーデー...
残り234文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連産業 一覧一覧
-
SOKUYAKU、マイナ保険証との連携開始
ジェイフロンティア
2025/2/13 13:57 -
バファリン配合錠A81、7月にも販売中止
エーザイ/ライオン
2025/2/12 09:03 -
フェンタニルのパッチ製剤を自主回収
J&J、有効成分の分解物増加で
2025/2/12 09:02 -
ドローンで処方薬配送
豊通、九州初のレベル4
2025/2/12 09:02 -
「飛行機型ドローン」で医薬品配送
浜松市で実証実験
2025/2/7 14:00
自動検索(類似記事表示)
-
てんかん記録アプリ「nanacara」と連携
harmo
2024/9/3 18:32 -
3人に1人が「声かけで受診」意向
特定健診、harmoと茨城・古河薬が調査
2024/7/8 17:16 -
PHRを電子カルテに転記、効果検証
harmo
2024/6/21 20:02 -
摂津市薬の会員薬局、導入率100%目指す
電子お薬手帳でシミックHD
2024/5/27 16:15 -
PHRの実証実験、京大病院と連携協定
シミックHDとharmo
2024/3/18 18:16