添付文書を基に各製薬企業が作成する「患者向医薬品ガイド」の在り方を議論する医薬品医療機器総合機構(PMDA)の第2回検討会が30日に開かれた。現行ガイドに対してこれまで寄せられた要望を踏まえ、情報提...
残り909文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
患者向医薬品ガイド、各種資材とどうすみ分け
PMDAが使用場面・情報量を整理
2025/1/30 18:47
行政・政治 一覧一覧
-
リフィル推進、診療報酬で「加減算」を
財務省、地域フォーミュラリにも言及
2025/4/23 17:09NEW
-
OTC類似薬「新たな選定療養」化を提案
降圧剤のスイッチ化推進も
2025/4/23 17:06NEW
-
後発品調剤体制加算に照準
財務省、見直し対象に「名指し」
2025/4/23 17:06NEW
-
調剤基本料1の適用範囲「縮小すべき」
財政審分科会で財務省、26年度改定向け提案
2025/4/23 16:53NEW
-
新型コロナ、「80歳以上」のリスク周知へ
感染症対策
2025/4/23 08:43
自動検索(類似記事表示)
-
電子処方箋「点検済み」が8割超に
厚労省・27日時点、計4万8406施設
2025/3/28 14:39 -
自民・合同会議、健康・医療戦略案を大筋了承
柱の一つに「エコシステム拡大」
2025/2/3 11:17 -
「患者向医薬品ガイド」どう利活用
PMDA、検討会立ち上げへ
2024/11/28 17:34 -
ニトロソアミン、「情報提供文書」で事務連
PMDA、HP掲載の手続き周知
2024/7/17 08:53 -
薬剤管理官に清原氏が内定
厚労省夏の人事、次期改定に対応
2024/6/28 19:47