30日にあった「患者向医薬品ガイド」の検討会で、事務局の医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、同ガイドのほか、各メーカーの電子添付文書や医薬品リスク管理計画(RMP)資材、くすりの適正使用協議会の「...
残り756文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
患者向ガイド「小学5年生でも理解可能に」
PMDA検討会で委員から要望
2025/1/30 18:08
行政・政治 一覧一覧
-
後発・先発の薬価逆転、「影響把握と対応を」
中医協総会で日薬・森副会長
2025/4/23 17:39NEW
-
リフィル推進、診療報酬で「加減算」を
財務省、地域フォーミュラリにも言及
2025/4/23 17:09NEW
-
OTC類似薬「新たな選定療養」化を提案
降圧剤のスイッチ化推進も
2025/4/23 17:06NEW
-
後発品調剤体制加算に照準
財務省、見直し対象に「名指し」
2025/4/23 17:06NEW
-
調剤基本料1の適用範囲「縮小すべき」
財政審分科会で財務省、26年度改定向け提案
2025/4/23 16:53NEW
自動検索(類似記事表示)
-
「添文ナビ」画面、デザイン刷新
PMDA、一般向け表示項目など見直し
2025/4/4 19:00 -
「伸びしろ」あり
2025/3/18 16:33
-
「患者向ガイド」認知度やアクセスに課題
PMDAの検討会が初会合
2024/12/5 17:19 -
RMPの活用訴え、「添付文書にない情報も」
PMDA・太田氏
2024/11/5 14:34 -
電子薬歴にRMP参照機能
グッドサイクル
2024/8/2 15:44