30日にあった「患者向医薬品ガイド」の検討会で、事務局の医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、同ガイドのほか、各メーカーの電子添付文書や医薬品リスク管理計画(RMP)資材、くすりの適正使用協議会の「...
残り756文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
患者向ガイド「小学5年生でも理解可能に」
PMDA検討会で委員から要望
2025/1/30 18:08
行政・政治 一覧一覧
-
地域連携薬局ほぼ横ばい
厚労省12月末時点まとめ
2025/2/19 16:10 -
返還免除の奨学金、大分県は1人最大600万円
三重県でも25年度から返還支援へ
2025/2/19 04:50 -
学校薬剤師ら対象、市販薬乱用対策セミナー
厚労省が3月2日にオンラインで
2025/2/18 17:25 -
独禁法に抵触しない12事例を公表
厚労省、後発品企業の再編後押し
2025/2/18 08:53 -
RSウイルス、0.86で「かなり多い」
4週連続増、1月27日~2月2日
2025/2/18 08:53
自動検索(類似記事表示)
-
「患者向ガイド」認知度やアクセスに課題
PMDAの検討会が初会合
2024/12/5 17:19 -
RMPの活用訴え、「添付文書にない情報も」
PMDA・太田氏
2024/11/5 14:34 -
電子薬歴にRMP参照機能
グッドサイクル
2024/8/2 15:44 -
薬剤管理官に清原氏が内定
厚労省夏の人事、次期改定に対応
2024/6/28 19:47 -
特薬加算3、1回の処方でイ・ロ各算定可
厚労省疑義解釈
2024/3/29 19:46