薬局からの問い合わせ簡素化プロトコル運用へ 京都府医大付属病院で4月から開始
京都府立医科大付属病院は4月から、同一成分の製剤についての銘柄・剤形変更など、薬局からの形式的な問い合わせを事前合意に基づき簡素化するプロトコルの運用を開始する。問い合わせで生じる患者の待ち時間の短...
残り964文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
地域医療 一覧一覧
-
薬局退勤後は「美容薬剤師」
札幌で1月開業、「なりたい自分」探る
2025/2/19 13:46 -
BS切り替え、薬剤師介入が「答え」
倉中病院、“難渋”のインフリキシマブで7割超達成
2025/2/3 04:50 -
自己負担変化なくても…BS切り替え続々
患者への説明で医療費削減「自分ごとに」
2025/2/3 04:50 -
医療現場「現状は問題ないが、影響を懸念」
インフル薬出荷制限で
2025/1/14 08:33 -
投稿疑いの職員を自宅待機 「隠蔽した」
千葉大病院
2025/1/14 08:32
自動検索(類似記事表示)
-
ストラテラGE、限定出荷が拡大
9社中6社に、先発品の一部供給停止などが発端
2024/11/18 08:35 -
7成分20品目の販売中止、共和薬品
理由は「諸般の事情で」
2024/8/5 08:41 -
テルミサルタン錠を自主回収
辰巳化学、原薬製造所が未承認の原料使用で
2024/6/5 08:30 -
4月からイリノテカン限定出荷
サンファーマ
2024/3/26 08:58 -
「タケキャブOD錠」、先月から限定出荷
武田薬品
2024/3/11 08:38