日本医療機能評価機構は27日までに、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業「共有すべき事例」(2025年No.3)を公表した。薬局スタッフがデキサメタゾンエリキシル製剤の成分量を製剤量と誤認し、レセプ...
残り440文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
団体・学術 一覧一覧
-
追加実習の「ルーブリック」独自開発
山口東京理科大、地域医療や在宅に特化
2025/4/2 04:50 -
薬局DXコンソ、一般社団法人に
4月1日付、新会員も募集
2025/4/1 18:56 -
ODや自殺防止対策、薬剤師の役割を議論
薬学会シンポ
2025/4/1 17:21 -
ポリファーマシー対策「情報提供書」ガイド公開
長寿医療研究センター、療養環境変化時の共有円滑に
2025/3/31 16:43 -
コラボお薬手帳、処方箋調剤以外でも「活用認めて」
都薬代議員が要望、「プレミア感」が転売誘発
2025/3/31 15:54
自動検索(類似記事表示)
-
ブロムヘキシン注射液を自主回収
武田テバ、通常出荷は継続
2025/3/27 09:00 -
選定療養の対象医薬品リストを更新
厚労省、薬価基準改正に合わせ減
2025/3/7 20:59 -
〔人事〕ファーマライズホールディングス(3月1日付)
2025/1/15 18:42
-
調剤売上高は9.6%増、枚数増が寄与
ウエルシアHD・25年2月期第3四半期
2025/1/8 19:39 -
ニプロが自主回収、析出結晶混入の恐れ
ヒシファーゲン配合静注シリンジ40mL
2024/11/26 08:01