電子お薬手帳を運営するharmoと慶応大薬学部医薬品情報学講座(堀里子教授)は昨年12月から、処方薬データと患者アンケートを通じて薬の飲みやすさを解析し、育薬につなげる共同研究を開始した。第1弾とな...
残り1646文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
団体・学術 一覧一覧
-
認知症の前兆発見に「薬局も貢献できる」
日薬・山本会長、「レケンビ」承認受け
2023/10/4 19:39 -
地域フォーミュラリ、GLまとめ14日に研修会
大阪府薬
2023/10/4 18:19 -
G1長期品、市場撤退で情報消滅の危機
福井大・後藤部長、「PMDAサイトに継続掲載を」
2023/10/4 10:20 -
「古市氏の発見なければ」
生理学医学賞で新潟薬科大
2023/10/4 08:32 -
対物から対人「目に見える変化を」
健保連・松本氏、ポリファーマシー対策に期待
2023/10/4 04:50
自動検索(類似記事表示)
-
星薬科大と共同研究契約締結
シミックHD子会社、電子お薬手帳活用
2023/8/21 18:54 -
PHR利活用で協業、新たな健康支援サービス開発へ
沢井製薬/凸版印刷
2023/7/6 08:23 -
harmo、神戸市のプロジェクト実施候補に
シミックHD
2023/6/14 18:56 -
処方薬服用、4人に1人が運転中に「ヒヤリ」
harmo調べ
2023/5/23 19:40 -
電子お薬手帳「harmo」、清水寺とお守り制作
ICカードを封入
2022/11/22 19:14