電子お薬手帳を運営するharmoと慶応大薬学部医薬品情報学講座(堀里子教授)は昨年12月から、処方薬データと患者アンケートを通じて薬の飲みやすさを解析し、育薬につなげる共同研究を開始した。第1弾とな...
残り1646文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
〔開催〕「薬の飲みやすさ」研究成果報告会
harmoと慶大
2023/10/31 13:42
団体・学術 一覧一覧
-
300店舗以上や敷地内持つ企業への「不利益」解消を
JACDS、26年度調剤報酬改定に向け要望へ
2025/3/26 19:19NEW
-
OTC類似薬の保険外し「生活者の納得」が大前提
JACDS・塚本会長、医療費削減策としては理解示す
2025/3/26 19:01NEW
-
秋田県薬次期会長選、安田氏と鳥海氏の一騎打ち
5期10年の大越氏は退任へ
2025/3/26 11:41 -
セルメ税制、全OTC薬・検査薬に拡大要望
一般薬連・磯部氏、控除額引き上げや恒久化も
2025/3/24 21:58 -
OTC薬の「販売戦術」などを解説
都薬セルフケア・セルメ研修会
2025/3/24 17:00
自動検索(類似記事表示)
-
周術期の休薬管理で共同研究
harmoと新潟大
2025/3/26 16:45 -
てんかん記録アプリ「nanacara」と連携
harmo
2024/9/3 18:32 -
PHRを電子カルテに転記、効果検証
harmo
2024/6/21 20:02 -
摂津市薬の会員薬局、導入率100%目指す
電子お薬手帳でシミックHD
2024/5/27 16:15 -
「薬の管理を薬剤師に相談できる」37%
harmo、神戸市で実態調査
2024/5/16 19:10