日本保険薬局協会(NPhA)は12日の会見で、マイナ保険証受け付けによる患者情報の閲覧について、会員の認定薬局を対象とした実態調査の結果を発表した。回答があった1006薬局のうち、「薬剤情報」や「重...
残り559文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
団体・学術 一覧一覧
-
生成AI、薬局業務でどう活用?
都薬研修会、特性や危険性理解し「使い分け」も
2025/7/14 14:25NEW
-
協会けんぽ後発品シェア、89.1%に
今年2月時点
2025/7/14 09:06 -
高齢化による地域薬の存続危機「日薬が早く方針を」
大阪府薬・山岡専務理事
2025/7/11 17:34 -
本田氏の当選ハードル「日々上がっている印象」
大阪府薬連盟・乾会長、目標より上積み必要
2025/7/11 17:14 -
閲覧情報の「活用」強化、重複受診・過剰処方の発見にも
NPhA、医療DX推進キャンペーン「第4弾」
2025/7/11 15:57
自動検索(類似記事表示)
-
インフレ対応の財源、調剤報酬とは「別立て」で
NPhA・三木田会長
2025/6/12 19:32 -
コロナ報告医療機関5000から3000に減
定点2.10、4月7~13日
2025/4/21 10:52 -
インフル定点1.20に減少
3月31日~4月6日
2025/4/14 10:08 -
カスハラ防止啓発ポスターを作成
NPhA
2025/4/11 14:44 -
調剤店舗の全店売上高4.3%増に
マツキヨココカラ・12月度
2025/1/15 16:34