トップページ > 寄稿 > 薬局で使える行動経済学
前編では、患者と薬剤師の応対の失敗例と成功例をご覧いただきました。「ナッジ」によるちょっとした促しで、患者の行動を変化させることがお分かりいただけたと思います。では「ナッジ」について、一緒に考えてい...
残り2459文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
-
(13)わりと身近な個人情報保護法改正
2022/7/2 07:00
-
第12回 地域に欠かせない薬局でのDX戦略
2022/6/18 07:00
-
第11回 ハブ薬局とはこういうことかもしれない
2022/5/21 07:00
-
(12)薬局で起こる事故の責任と対応
2022/5/7 07:00
-
第10回 地域に欠かせない薬局となるための覚悟
2022/4/16 07:00
寄稿:薬局で使える行動経済学一覧
-
(12-完)「社会的選好(返報性)」(後編)
2020/2/15 07:00
-
(11)「社会的選好(返報性)」(前編)
2020/2/8 07:00
-
(10)「プロスペクト理論」(後編)
2020/1/18 00:00
-
(9)「プロスペクト理論」(前編)
2020/1/11 00:00
-
(7)「ナッジ-2 同調効果とアンカリング」(前編)
2019/11/30 00:00
自動検索(類似記事表示)
-
Webによる採用活動で計画通りの人数確保
薬剤師採用調査、マツキヨココカラは4番手に
2022/4/11 04:50 -
「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」に認定
富士薬品、「ホワイト500」も
2022/3/9 17:53 -
調剤売上高171億円、構成比10.6%に
クスリのアオキHD・22年5月期第2四半期
2022/1/5 11:37 -
調剤薬局事業増収増益、枚数増が単価下落をカバー
メディカル一光G・21年3~8月期
2021/9/30 17:57 -
自宅療養者らへの直接配送、補助3000円に増額
薬剤交付支援事業で日薬、即時・緊急対応を後押し
2021/9/2 16:18