トップページ > 寄稿 > 薬局で使える行動経済学
前編では、患者と薬剤師の応対の失敗例と成功例をご覧いただきました。人は、「笑顔で接する」ことや、「パンフレットを渡す」といった、親切な行動をされた場合、それを返そうとする「返報性」が起こります。ちょ...
残り2330文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
-
第12回 地域に欠かせない薬局でのDX戦略
2022/6/18 07:00
-
第11回 ハブ薬局とはこういうことかもしれない
2022/5/21 07:00
-
(12)薬局で起こる事故の責任と対応
2022/5/7 07:00
-
第10回 地域に欠かせない薬局となるための覚悟
2022/4/16 07:00
-
第9回 地域薬局から見た2022年度調剤報酬改定(2)
2022/3/19 07:00
寄稿:薬局で使える行動経済学一覧
-
(11)「社会的選好(返報性)」(前編)
2020/2/8 07:00
-
(10)「プロスペクト理論」(後編)
2020/1/18 00:00
-
(9)「プロスペクト理論」(前編)
2020/1/11 00:00
-
(8)「ナッジ-2 同調効果とアンカリング」(後編)
2019/12/7 00:00
-
(7)「ナッジ-2 同調効果とアンカリング」(前編)
2019/11/30 00:00
自動検索(類似記事表示)
-
第15回学術大会、7月17~18日に開催
日本在宅薬学会、「ハイブリッド」形式で
2022/1/14 12:35