トップページ > 寄稿 > 薬局で使える行動経済学
今回のテーマは、「社会的選好」です。伝統的な経済学では、合理的で自分自身の利得だけを選好する利己的な個人を想定しているのに対して、行動経済学では他者への利得にも関心を示す人々が想定されています。この...
残り1664文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
-
(13)わりと身近な個人情報保護法改正
2022/7/2 07:00
-
第12回 地域に欠かせない薬局でのDX戦略
2022/6/18 07:00
-
第11回 ハブ薬局とはこういうことかもしれない
2022/5/21 07:00
-
(12)薬局で起こる事故の責任と対応
2022/5/7 07:00
-
第10回 地域に欠かせない薬局となるための覚悟
2022/4/16 07:00
寄稿:薬局で使える行動経済学一覧
-
(12-完)「社会的選好(返報性)」(後編)
2020/2/15 07:00
-
(10)「プロスペクト理論」(後編)
2020/1/18 00:00
-
(9)「プロスペクト理論」(前編)
2020/1/11 00:00
-
(8)「ナッジ-2 同調効果とアンカリング」(後編)
2019/12/7 00:00
-
(7)「ナッジ-2 同調効果とアンカリング」(前編)
2019/11/30 00:00
自動検索(類似記事表示)
-
地域で子育ての相談者に、“かかりつけ”の一環
福井県薬、県事業に協力
2022/6/7 14:55 -
HPVワクチンのキャッチアップ、「9学年対象に」が多数
厚労省・分科会
2021/11/16 09:12 -
【零売マーケットの未来】(1)駅ナカで脚光、“グレー”から“メジャー”へ
業界団体も発足、市場規模はまだ数億円
2021/10/22 04:50 -
第3回 事業承継までの道のり(2)
2021/9/18 04:50
-
第1回 地元で開局するということ
2021/7/11 10:30