厚生労働省が9日に発表した、2次医療圏ごとの薬剤師偏在指標(既報)。薬局薬剤師では、今のところ約3割の2次医療圏が需要と供給のバランスが取れている「1.00」を上回ると判断された。2036年度の指標...
残り785文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
-
2次医療圏偏在指標、トップとワーストの「東京」
厚労省公表、病院薬剤師の少なさ目立つ「離島・へき地」
2023/6/10 00:56
行政・政治 一覧一覧
-
保険外した場合の患者負担「議論必要」
OTC類似薬で石破首相
2025/3/19 19:07 -
OD・大麻について元当事者や専門家と考える
東京都が啓発動画公開
2025/3/19 18:02 -
群馬カスハラ防止条例成立
北海道、東京と同時施行へ
2025/3/19 16:27 -
OTC類似薬の保険除外「最初のテーマに」
維新、3党の社保協議で
2025/3/19 08:45 -
長期品選定療養対象、リズモンの金額誤記を訂正
厚労省
2025/3/19 08:44
自動検索(類似記事表示)
-
長期ビジョン「達成必須」、ドラッグやアマゾン意識
日本調剤・笠井社長、統合報告書で言及
2024/12/18 11:43 -
私大薬学部6年制定員、120人増の1万581人
24年度文科省まとめ、新設影響
2024/12/13 18:25 -
卒業生の約5割が「薬局就職」の傾向変わらず
薬学部出身者就職動向、病院・診療所は約2割
2024/11/15 19:23 -
インフル「流行入り」、定点1.04に
10月28日~11月3日
2024/11/11 08:05 -
地域支援加算7点減、連携・DX加算でカバーは「8.8%」
NPhA、24年度改定の影響調査
2024/9/5 21:28