医療の情報セキュリティーに関する啓発団体「医療ISAC」(代表理事=深津博・愛知医科大医療情報部長・特任教授)が、全国の都道府県薬剤師会で使われているウェブサイトなどのサイバーセキュリティー対応状況...
残り804文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
団体・学術 一覧一覧
-
「質問リスト」使って薬局活用を
慶応大・早川氏、患者と共に研究
2025/4/22 19:20 -
災害時、支援車両の手配円滑に
日薬、埼玉の中古車販売協会と協定
2025/4/22 16:43 -
お薬手帳25.5万冊を無料提供
RAD-AR
2025/4/22 15:31 -
研究助成金、4件を採択
日本ヘルスケア協会
2025/4/22 15:23 -
ポリファーマシー対策、患者の生活情報も「必須」
NCGG・溝神氏、厚労科研で新フォーマット作成
2025/4/21 17:57
自動検索(類似記事表示)
-
災害時のBCP対策、薬局の策定状況は「不十分」
医療ISAC
2025/3/21 16:28 -
電子メールの安全対策「対応済み」
都薬、「未対応」診断と認識相違
2024/12/9 16:16 -
都道府県薬のHP、全47サイトで安全対策進まず
医療ISACが脆弱性を診断
2024/12/5 13:26 -
コンテンツ単位での販売を開始
日本調剤、医薬品情報「FINDAT」
2024/9/12 11:41 -
専門連携薬局が全国で200軒に
厚労省6月末時点まとめ、地域連携薬局は4327軒
2024/7/26 13:51