日本保険薬局協会(NPhA)は12日の会見で、長期収載品の選定療養導入による影響を調査した結果を発表した。制度の説明を行った患者のうち、後発医薬品への切り替えを希望したのは平均55%に上り、NPhA...
残り429文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
団体・学術 一覧一覧
-
OTC類似薬の保険給付見直し「慎重・丁寧に判断を」
日薬、骨太受けコメント
2025/6/20 18:56 -
回リハ病棟、薬剤師の多剤服用介入でADL改善
日病薬小委が全国調査、26年度改定へ弾み
2025/6/20 13:00 -
カスハラで調剤困難、年間1500件以上
日薬実態調査、厚労省と「応需義務」例外協議へ
2025/6/19 18:31 -
組織強化の「事例集」、年度内にも
日薬、県薬・地域薬の取り組み共有
2025/6/19 18:14 -
日薬学術大会、「普通にやれば莫大な赤字出ない」
岩月会長、埼玉県薬の「過度な制約」訴えに不快感
2025/6/19 18:03
自動検索(類似記事表示)
-
医薬分業率さらに上昇、82.1%に
日薬・24年度調剤動向、前年度比1.8ポイント増
2025/5/28 13:42 -
「後発品→先発品」変更調剤、8割超が恩恵実感
NPhA調査、厚労省事務連の「継続」希望
2025/1/16 21:25 -
1社流通の理由、薬局への説明「あった」7%
NPhA調査、流通改善GL順守されず
2025/1/16 20:36 -
電子処方箋、薬局導入5割に
厚労省
2024/10/17 19:35 -
3割が同一法人・グループで店舗販売業併設
NPhA、会員調査で
2024/10/3 19:42