多剤服用対策で「市民啓発」「地域・多職種連携」を強化 国立長寿研、薬局薬剤師からの処方提案書の作成も
国立長寿医療研究センターは、地域でのポリファーマシー(多剤服用)対策の取り組みを強化する。今年10月に市民向けの公開講座を開き、翌11月には医療・介護従事者を対象とした地域連携多職種研修会を開催する...
残り1612文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
地域医療 一覧一覧
-
追加実習で「なりたい薬剤師」明確に
山口東京理科大、病院追加でモデル化に弾み
2025/4/2 04:50 -
薬局退勤後は「美容薬剤師」
札幌で1月開業、「なりたい自分」探る
2025/2/19 13:46 -
BS切り替え、薬剤師介入が「答え」
倉中病院、“難渋”のインフリキシマブで7割超達成
2025/2/3 04:50 -
自己負担変化なくても…BS切り替え続々
患者への説明で医療費削減「自分ごとに」
2025/2/3 04:50 -
医療現場「現状は問題ないが、影響を懸念」
インフル薬出荷制限で
2025/1/14 08:33
自動検索(類似記事表示)
-
電子処方箋「点検済み」は全体の5割弱に
厚労省・6日時点、2万1052施設で
2025/1/7 13:29 -
インフル定点1.06で微増、沖縄7.38
11月4~10日
2024/11/18 08:40 -
名古屋市芸術創造センターの命名権取得
アマノ
2024/11/12 12:20 -
セフェム系17品目、在庫消尽で供給停止
長生堂、5日時点
2024/6/6 08:58 -
健康食品125製品中105製品で不適正表示
東京都・23年度試買調査
2024/4/25 20:44