小学校の頃、地震発生を想定し机の下に潜り、その後全校生徒が運動場に集まるという訓練をした記憶があります。皆さんはいかがでしょうか? その当時は何のための訓練なのか理解しないまま参加している自分がいた...
残り1662文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
-
第13回 アリバイ工作はもういらない
2025/4/26 07:00
-
第4回 軽医療は、薬剤師に任せてほしい
制度改正の中で見つめ直す地域薬局の原点とこれから
2025/4/19 12:00 -
第16回 「地域に緩和ケア病棟ができるのと同じ価値がある」薬局とは?
2025/4/12 07:00
-
第4回 OTC類似薬の保険適用除外と零売は、大所高所から議論を進めよう!
2025/4/5 07:00
-
第8回 フリースペースのある店舗を使い面経営に挑戦
よりどころ薬局(岡山県勝央町)
2025/3/29 07:00
寄稿:災害発生!そのときどう行動しますか一覧
-
(5-完)BCPを定着させるために
2019/6/29 00:00
-
(4)核となる計画
2019/6/1 00:00
-
(3)BCPの構成
2019/4/6 00:00
-
(1)薬局BCPとは
2019/2/9 00:00
自動検索(類似記事表示)
-
災害時のBCP対策、薬局の策定状況は「不十分」
医療ISAC
2025/3/21 16:28 -
サイバーBCP、「都薬版」ひな形作成
日薬版も参考に記載充実
2024/9/6 20:48 -
「巨大地震注意」想定震源域の県薬は
BCPへの位置付け検討する動きも
2024/8/16 17:15 -
サイバー攻撃想定BCP、薬局向け「ひな型」作成
日薬
2024/7/23 15:10 -
電カル共有、9地域でモデル事業
来年1月から、厚労省が報告
2024/6/11 09:03