このコラムの執筆に当たって、「1974年のいわゆる『分業元年』以来のターニングポイントになりそうだ」とやや興奮気味に書いた2016年当時の記事を久しぶりに眺めている。 対物から対人への転換をキャッチ...
残り1944文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
コラム 一覧一覧
-
「ハブ薬局」とはなんぞや
根底に感じる小規模薬局の“救済”
2022/5/12 12:30 -
行け行けどんどん
2022/5/9 13:36
-
なぜリフィル
2022/4/18 16:02
-
“隠れグループ薬局”を見破るには
「正直者」がばかを見ないように
2022/4/11 13:12 -
「フィルターバブル」
2022/4/6 11:30
特集・連載:反射鏡一覧
-
「ハブ薬局」とはなんぞや
根底に感じる小規模薬局の“救済”
2022/5/12 12:30 -
“隠れグループ薬局”を見破るには
「正直者」がばかを見ないように
2022/4/11 13:12 -
「1人薬剤師」の薬局こそどうするのか
調剤業務の外部委託を考える
2022/3/1 13:30 -
これは事実上の「かかりつけ薬局化」だ
22年度改定の短冊、薬局ビジョンを意識?
2022/1/31 12:25 -
リフィル処方導入や併用禁忌訴訟から思うこと
かかりつけ薬剤師業務に“遠慮”いらず
2022/1/5 10:00
自動検索(類似記事表示)
-
主力製品44品目が2桁の薬価引き下げ
22年度改定調査、「アロキシ」「クレストール」など30%超
2022/3/8 07:55 -
20年度の薬局1施設当たり設備投資、前年度比25.3%減
医療実調、「建物」は5割弱減
2021/11/24 14:36 -
長谷川和夫氏が死去
認知症研究の第一人者
2021/11/22 11:32 -
社会保障給付費、過去最高の123兆9241億円
19年度統計、社人研
2021/9/1 07:31 -
調剤売上高で18%増の361億円見込む
クスリのアオキHD・22年5月期
2021/7/7 14:14