トップページ > 寄稿 > 薬局で使える行動経済学
行動経済学の分野では、人々はさまざまな「バイアス」の中で価値判断し、行動していると考えます。前回までは認知のゆがみである「バイアス」の例を取り上げました。今回取り上げるのは、現在、ビジネス関係のみな...
残り2523文字
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
-
第12回 地域に欠かせない薬局でのDX戦略
2022/6/18 07:00
-
第11回 ハブ薬局とはこういうことかもしれない
2022/5/21 07:00
-
(12)薬局で起こる事故の責任と対応
2022/5/7 07:00
-
第10回 地域に欠かせない薬局となるための覚悟
2022/4/16 07:00
-
第9回 地域薬局から見た2022年度調剤報酬改定(2)
2022/3/19 07:00
寄稿:薬局で使える行動経済学一覧
-
(12-完)「社会的選好(返報性)」(後編)
2020/2/15 07:00
-
(11)「社会的選好(返報性)」(前編)
2020/2/8 07:00
-
(10)「プロスペクト理論」(後編)
2020/1/18 00:00
-
(9)「プロスペクト理論」(前編)
2020/1/11 00:00
-
(8)「ナッジ-2 同調効果とアンカリング」(後編)
2019/12/7 00:00
自動検索(類似記事表示)
-
調剤レセ件数1%減、点数も1.3%減
支払基金3月審査分
2022/5/31 18:32 -
昨年12月の調剤薬局売上高8.5%増、枚数は6.2%増
アインHD
2022/1/28 17:16 -
「薬局版パス」、日本クリニカルパス学会で優秀賞
帝京平成大薬学部の濃沼教授が発表
2021/12/14 15:02 -
調剤レセプト、請求件数は10.3%増の3169万件
支払基金、8月審査分
2021/10/26 19:14 -
「一元管理」、地域支援加算薬局での対応傾向浮かぶ
「かかりつけ」や健サポでは大差なし
2021/7/8 21:44