医療関係など42団体でつくる国民医療推進協議会(会長=松本吉郎・日本医師会長)は4日、日医会館で「国民医療を守るための ...続き
トップページ > 時事解説
時事解説
-
特区遠隔服薬指導、求められる実績増、一層の薬局参画を期待
2018/12/12 14:45 -
薬剤師の真価問われる「服薬期間中のフォロー」 バッシングへの回答になるか
2018/11/27 18:41 -
“フォーミュラリー加算”は時間の問題か 地域の標準薬物治療推進に薬剤師会はどう絡む
2018/11/20 04:53 -
患者の処方見直しの情報をどうつなぐか 動き出す地域ぐるみのポリファーマシー対策
2018/11/15 14:00 -
それでも薬剤師会が反対する「ある理由」 敷地内薬局の誘致問題で薬剤師会は孤軍奮闘
2018/11/7 13:00 -
患者に高い顧客満足提供へ、今こそ接遇研修の強化を
2018/11/1 14:28 -
本質を置き去りにした利便性論議 「おくすりカウンター」と敷地内薬局から見えてくるもの
2018/10/17 17:30 -
健サポ薬局制度化から2年、普及スピード遅く 現場発の「ムーブメント」を取り込めるか
2018/10/4 16:46 -
広がる薬局と医療機関の連携によるPBPM 調剤報酬の増点以上に大きい薬局への期待
2018/9/26 12:46 -
服用薬剤調整支援料、必要なのは医師が認める「実力」 主従と映りがちな薬剤師との関係変えるきっかけに
2018/9/19 12:49 -
対人業務拡充に消極的な開設者と現場を変えるには 薬局批判払拭へ、まず一歩を踏み出そう
2018/9/4 09:01 -
ポリファーマシー対策は「院内」から「地域」へ 医療機関が薬薬連携を強化
2018/8/22 12:29 -
「地域医薬品供給体制確保計画」は薬剤師会の総意か 開局規制や調剤報酬との関連で渦巻く臆測
2018/8/16 13:33 -
調剤薬局の薬剤師に「物販の楽しさ」はあるか 現場のモチベーション向上へ試される本部の知恵
2018/8/7 15:06 -
薬機法改正の論議には長期的視点が必要 時代に合った「薬局」「調剤」の定義の検討も
2018/7/24 13:40 -
分業批判に終始した医薬品制度部会の行方 なぜ薬局の機能分化や新たな計画が必要なのか
2018/7/23 04:52 -
薬局の新たな「地域貢献モデル」づくり始まる キーワードは健康寿命延伸
2018/7/13 13:54 -
山本執行部、3期目の成果打ち出せるか 平均年齢57.97歳へ若返り
2018/7/3 19:04 -
調剤薬局チェーンが薬剤師を欲しがる理由 新規出店だけじゃない、M&A、有休、産休・育休も…
2018/6/27 04:53 -
薬局の在宅業務はいつまで“二極化”なのか 「訪問依頼がない」で終わらせないために
2018/6/12 12:19
ページ
国家戦略特区の大阪府で、調剤の一部外部委託を計画する「薬局DX推進コンソーシアム」(狭間研至代表)は2日、大阪市内で会 ...続き
上場主要20社の2023年度第2四半期決算(2月期・3月期企業のみ)が15日までに出そろった。上期の調剤関連事業は9割 ...続き
日本薬剤師会は19日、第56回日薬学術大会(17~18日、和歌山市)で行われたポスター発表から最優秀賞1題、優秀賞5題 ...続き
今回の「PNBワイドChannel」は、引き続き「供給不安いつまでしのげば」をテーマにお送りします。医薬品不足が一般に ...続き
「敷地内薬局という手を使わないほうがおかしい」。以前、ある大学病院長がこう言っていたことを思い出す。敷地内薬局を誘致す ...続き
患者が万が一の時にどのような医療やケアを望むのか、前もって家族や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取り組みで ...続き